やさい日記

複線的人生の創造

恵陸さんの巨大白菜をいただいて思ったこと

以前も書いたことがあるかもしれませんが、私の文芸のお友達に恵陸さんという方がいらっしゃいます。主に川柳を詠まれたりエッセイを書かれています。その川柳やエッセイを読ませてもらったりしながら交流を深めております。

 

 

 

恵陸さんは畑もやっていらっしゃって、季節ごとに野菜を送ってくださいます。先週末にも届いたのですが、段ボールをあけてたいへんおどろきました。白菜の大きさです。とにかくでかい。スーパーにならんでいる一玉が白菜だと思っていたのですが、もはや白菜とは呼べないような大きさ。

 

 

 

具体的に言うと一玉がスーパーのものの2~3倍くらいなのです。こんなに育つのか!という驚きがすごかった。逆にスーパーに出ている白菜はいったいなんなんだ?という疑問すら湧くくらいのもの。月並みな言葉かもしれませんが、愛情かけて育った白菜という感じがします。

 

 

 

「このサイズは市場に出ることはまずないですよ。」と恵陸さん。個人の趣味の野菜作りだからできたとのこと。このサイズを流通させようとすると梱包内の無駄なスペースができるなど輸送コストがかかりすぎものすごく値段の高いものになってしまう。また少人数家族が多いので冷蔵庫に入る(場所を取らない)というものが求められているというのもあるでしょう。

 

 

 

この恵陸さんの白菜からも市場経済のおもしろさがあるなと思うのです。市場にある=価値がある。市場にない=価値がない、という単純な公式はあてはまりません。恵陸さんのジャンボ白菜は市場に出ないものですが、明らかに価値がある。無農薬、新鮮、作り手の愛情がこめられたおいしい白菜。ただ巨大化しすぎて市場には受け入れられない。もちろん恵陸さんは市場にだそうとして作っているわけではないので、その点ご本人の中で矛盾や不合理だとかはないのですけどね。

 

 

 

このような市場に出てこないもののを価値をいただけるのは、人とのつながりや縁があるゆえということでしょうか。まさに前回のブログで紹介した「世界は贈与でできている」の世界観なんだと思うのです。資本主義・市場経済の隙間に存在する価値がある。その価値の存在に気づく幸せ。恵陸さんの白菜で改めて気づかせてもらいました。先日から書いている「安田邸」も資本主義の隙間に存在する、豊かさを感じさせてくれるはずの未来の価値なんです。

 

 

 

ちなみにピエンロー鍋を作って2晩かけましたが、まだ巨大白菜は食べきれていません。ようやく市場にある白菜の1.5倍くらいになりました。まだまだ巨大白菜を楽しむことができそうです。

 

 

 

www.kusunoki-shodo.com

【読書記録】世界は贈与でできている(近内悠太著)

「世界は贈与でできている」(近内悠太著)。表現がとてもわかりやすいのに、内容が深いせいかなかなか理解が進まず二回目を読み直しています。ここで書かれている「贈与」の概念が生きていくのに大変重要な気がしています。

 

 

 

更生していきたいと思っている、宝塚市雲雀丘の大正時代の洋館「安田邸」のことを考えている中でこの本を選んで読んでみようと思いました。利回り的に考えると、修繕に億単位かかる安田邸は、まず「合わない」。資本主義的にみると、お金に換えられないから、価値がないとなってしまう。

 

 

 

しかし歴史と文化という観点で行くと価値があるもの。利回りが取れず国や市がお金を出せない歴史や文化的遺産はつぶすしかないのか。そんなはずはない、何か方法があるはずだという点で、「贈与」という仕組みについて知っていきたいと思いました。しかしそんな視点よりもっと大事な深いところに読んでいて目が奪われたのです。

 

 

 

その衝撃は、贈与が呪いになる時、という章にありました。おもに親子間の贈与についてのところでした。(お金の贈与や相続という意味ではありません)誰しも親子関係に悩むものだと思います。どんなに立派な親であろうが、どうしようもない毒親だろうが、それは同じく悩みの対象として子の前に立ちはだかるものです。

 

 

 

親と赤ん坊の関係は、親の一方的な贈与が与えられます。その一方で赤ん坊はその贈与にお返しするものは何ももっていません。いい子であろうとすること、これが親の贈与に対する精いっぱいのお礼なのです。また一方でそのお礼をしないと愛が与えられないという不安に陥る。それが親子間の贈与の正体だというのです。

 

 

 

親の贈与が贈与の形をしているにもかかわらず偽善である場合もあります。私はわが子を愛してわが子のためにやっているというていで、本当は自分自身の利益が見え隠れする場合です。息子に中学受験をさせようとやっきになる、それは息子の将来のためでもあるのですが、「優秀な息子というブランドを持つ自分」という隠された欲望もある場合もあるでしょう。

 

 

 

親がそれに自分で意識をしているのか、無意識で自分は子供のために一生懸命やっている!というのでは、子のその贈与に対する受け取り方は大きく変わってくる。

 

 

 

だから親は「あなたのことを思って」などと決して言ってはいけないのです。むしろ「私自身が優秀な息子というブランドがほしいからあなたを難関中学校にいれさせるのよ」というほうが、よっぽど子にとってはいいのだろうと思います。なぜなら、子は「はい。それはあなたの希望ですね。僕の希望は今の友達と一緒に地元の公立に行って遊びたいです。」という余地があるから。

 

 

 

しかし「あなたのために、お父さんが働いたお金で、塾に通わせてあげているのよ」なんて言っていたらもう悲惨です。子はその恩着せがましさに押しつぶされながらも、これを拒否したら愛されない、僕はダメな子だ、両親から捨てられる、そんな持つ必要のない悲壮感で受験勉強をしてしまう。精神崩壊しますよね。

 

 

 

贈与が呪いになるというのはこれが一つの例だと思います。偽善の贈与、交換の意図が見え透いたものは贈与とは呼べない。子は親の苦労を知ってしまっては、その一方的な贈与の負い目に耐えられないのです。

 

 

 

ここから贈与は贈与と知られてはいけないという原理が導かれていました。これは深いです。この本は何度か読み直して自分の腹に収めていこうと思います。それくらい深く大切なことが書かれているように思います。

 

 

 

www.kusunoki-shodo.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜか説明できない衝動がわきおこったとしか言えません

宝塚・雲雀丘にある安田邸。大正10年建築で宝塚市の所有ですが、屋根が傾き朽ちて、天井に穴があいて空が見えるところもあるそうです。老朽化はげしく、維持していくにはもう待ったなしの状況です。

 

 

 

宝塚市も必死で運営してくれる事業者を探しているそうですが、改修だけで億単位かかるうえに、第一種低層住居専用地域のためできることも限られてくることから、なかなかここを修繕して(収益)事業しようという法人が出てきていないのが現状だそうです。

 

 

 

事業者が出てこない・・・ということで目を背けていてはこの大正時代の貴重な洋館が取り壊し、解体ということになり、二度と復活することはありません。そうなるとここにマンションが建ち、安田邸がありましたという小さなモニュメントが掲げられていくことになってしまいます。

 

 

 

そんなのはいやです。歴史と文化が価値になり、みんなの心の豊かさをうみ、未来へつながっていってほしい、そんな雲雀丘であってほしいと願っています。なんとか私が事業者として手を挙げる状況をつくりたい。

 

 

 

本当に多くの懐かしい友達がインスタやフェイスブックを見て連絡をくれます。うれしいことです。連絡もらう友達からは「なんでこれに関わろうとしているの?」と聞かれることが何回かありました。これ確かに重要な問いだと思うのです。私にとっても。

 

 

 

私が所属する不動産賃貸業の会社とも安田邸は全く関係がありません。私は安田さんの親戚でもなんでもありません。もっというと宝塚市民でもない笑 ただただ歴史と文化が好きな人間なだけです。事業や経営などもしたことありません。あ、書道教室は自分で運営していますけどね。でも「なぜかやらねばという衝動が沸き起こってきてね。」という説明を友達にしています。

 

 

 

大切なことはこの安田邸を更生していくビジョンだと思います。故安田敏子さんは「こどもたちのために」とおっしゃっていたそうです。遺す会の会長さんも、こどもたちのために活用していきたいんです、と言われていました。そんな思いもしっかり受け継ぎながら、次の100年につなぐための指針を掲げたいと思案をしているところです。

 

 

 

こんなとき人と話をすること、本を読むこと、新聞を読むことはインスピレーションを与えてくれます。目にすること耳にすることすべてがつながってくるように思えます。これはちがうな、こういう方向じゃないな、という逆の面から、その逆を探し当てることで指針が見えてきそうにも思えます。まだ漠然としていて言語化できていません。

 

 

 

山口周さんの著作にある考え方はいまのところ私の理想に近いように思えます。またCOTEN RADIOもそうです。実験的なあたらしい経済で、利回り思考では解決できない安田邸の運営をしていけないかともくろんでいます。不動産賃貸業のサラリーマンをしていてどっぷり利回りの世界に漬かっているはずなのにおもしろいですよね。またこのあたりもいつか書いていこうと思います。

 

 

 

書道も衝動の芸術かも!?

www.kusunoki-shodo.com

 

 

 

 

 

現実から過去へさかのぼって宝塚・雲雀丘の安田邸について考えてみたい


阪急宝塚本線にある雲雀丘花屋敷駅。ここから徒歩2分のところに、大正時代に建てられた洋館があります。旧安田邸。400坪の広大な敷地に庭園とこの洋館が存在しています。しかし大正ロマンあふれる洋館が老朽化しこのままでは維持が難しい状態になってしまっています。

 

 

 

平成22年に土地建物が宝塚市に遺贈されました。市は旧安田邸の活用方法を地元住民らと模索をしてきましたが、さまざまな困難があり実現せず現在に至っています。遺贈時から屋根が傾いていたのが、年月とともにさらに劣化し、今では屋根に穴が開いて天井が見えている部屋もあるようです。

 

 

 

この安田邸が朽ちてしまうことで解体され仮にマンションが建つとします。デベロッパーが利益をあげて、住民が増え市の税収もあがる。これまでの資本主義の観点からするとそれは最適解の一つでしょう。しかしそれをよしとしない別の感性というか衝動がうごめくのです。

 

 

 

歴史とは、文化とは。そして経済とはなんだろう。人間の幸せとはなんだろう。お金なのか、お金じゃないのか、本当の豊かさとはなんだろう。大正時代に建てられたこの安田邸を通じて考えさせられます。わからないことだらけです。

 

 

 

先日、古事記の輪読会に参加しました。その輪読をしている古事記の本の中で、現実から遡及していって神々を案出した、というような記述がありました。現実から過去をさかのぼってみることで新たな創造が生まれるということですね。同じように安田邸の現状から雲雀丘の誕生や背景を知ることで、なにか芯となるエッセンスが抽出できるかもしれません。新たな創造につながるかもしれない。

 

 

 

私なりに現実の課題を踏まえて、大正時代にさかのぼり雲雀丘や安田邸のことを調べていこうと思います。そしてそれを記していく中で本当に大切なことを発見し、今の常識や当たり前をアップデートしていく。そのつもりで何回かに分けて公開していきます。アップに時間はかかるかもしれませんが、どうかお読みいただき色んな声をお聞かせ願えたらと思います。

 

 

 

www.kusunoki-shodo.com

 

 

 

 

 

 

書道の練成会で一日書いてきました

先日は私が所属している浪速書道会の練成会にいってきました。練成会とは丸一日みんなであつまり展覧会の作品制作をして先生方に指導を仰ぐという会です。

 

 

 

練成会にいくのにまず荷物の準備が結構大変なんですよね。今回は創玄展に向けての制作なので、私の場合は2x6尺(約60x180センチ)または2.4x5尺(約72x150センチ)の紙に書きます。まず紙の束がデカくて多い。それを入れる適当なバッグもあまり存在しません。

 

 

 

私はたまたま以前にユナイテッドアローズのグリーンレーベルで鞄をかったときに入れてくれたナイロン製の袋がちょうど紙をいれるのに適していてそれを今回も使いました。次に毛氈。これもその紙に対応したサイズなのでデカい。これは箱入りなので紐をくくり、セリアで買った肩掛け紐をつけて肩に背負います。(かなりダサいと思う)

 

 

 

あとは墨液、筆、文鎮などなどたくさんの道具をもっていきます。みなさんトランクに入れて持って来られる方も多く、というかほぼみんなトランクじゃないかな。私はずっとRIMOWAのトランクがほしくてでも買ってなくて、そのために普通のトランクを買うのもどうかと思って用意していません。

 

 

 

RIMOWAを買うのか、買わないなら他のトランクを買えばいいのですが、なかなか進展せず結局いろんな荷物をかついで歩くというダサい手段を取っているわけです。やっぱりRIMOWA買おうかな。出張や旅行もこれからもあるし。どうせならRIMOWAを持って気分あげたいし。

 

 

 

話がそれましたが大荷物を抱えて電車にのって会場の大阪市社会福祉会館に到着。30名くらいの会員が大きな部屋にビニールシートをひろげ、毛氈をひろげて、思い思いに書きはじめます。皆さんが書いているところを見ること、体の動かしから、筆さばきなど本当に学びになります。ほれぼれしてみることもしばしば。

 

 

 

また普段教えていただいていない先生にも意見をいただけるのも魅力。先生によって言われることも違いますが、それを自分で考えてどれが自分にフィットするのか判断していくのもまた面白い作業。それが自分を磨くことにつながります。見本に書いて見せてくださる先生も多く、またそれを見るのが勉強に。

 

 

 

お昼をはさんで夕方まで2作品を書きました。まだまだ締め切りまで時間があるので、ゆっくり制作を続けていきます。締め切りは12月半ば。練成会で得たものを一枚一筆に込めて作り上げていこう。この一筆は絶対無二の一筆なり!

 

 

 

www.kusunoki-shodo.com

 

 

【読書記録】金持ち父さん貧乏父さんを読んでみた

「アパート建築営業マンが不動産投資をしてみた」というブログを楽しく読んでいます。このブログ作者の本の虫さんが「金持ち父さん貧乏父さん」を紹介されていました。昔に読んだだけで特に実践もしていなかったのですが、改めて読んでみることにしたのですが、やはりベストセラー。めっちゃ学びになりました。

 

 

 

作者のロバートキヨサキさんにはエリート公務員だった実の父「貧乏父さん」と、お金とは何かを教えてくれた「金持ち父さん」の二人の「父」がいた、という展開。お金もちとそうではなかった二人の父さんの意識の違い、行動の違いを考察し、お金に愛される生き方を啓蒙しています。

 

 

 

この本は思想であり哲学。簡単なノウハウ本ではないのです。とにかく随所に「頭を使う」「考える」ということが出てきます。盲目的に常識を信じるなということ。なぜ私たちは会社に毎朝行くのでしょう。普通の人は「生きるために稼がないといけないから仕方なく行って、それなりに働いて対価を得ている」ということになるのでしょう。

 

 

 

しかし富という視点で考えたら私たちの働きはすべて会社オーナーの富となっていくわけです。生活のために時間を拘束されて労働することは、オーナーがお金を儲けるためにしていることといっても過言ではないのです。それが私たちのOSに組み込まれている資本主義です。まずその視点を持つことが大切。

 

 

 

ではなぜ働くのか。それは学ぶために働くというのです。生活するためにお金を得るためではないということ。色んな職業を経験し、その時に将来の自分の知識や経験のために働くということです。学んだことを自分に活かして、お金を生み出す資産を持つことにつなげていくのです。

 

 

 

投資をして資産をもつことへ憧れがある一方で恐怖も必ずあります。それは知識がないから、経験がないから恐怖に陥るのです。その恐怖を知性で抑えて一歩前進するためには学び、自分の頭で考え、リスクを減らし勇気を持つこと。それが一貫してこの本で書かれている思想と哲学だと思います。

 

 

 

自分にまずお金を使う大切さもこの本では書かれています。稼いだお金を自分に使い、資産(不動産や金融商品)に変えて、その資産からお金を生み出し、労働に依存せずに生きることを啓蒙しているのですが、これはお金に限らず人生全般に通じるとも思うのです。自分という資産に投資をして何を生み出すのか。ここを考えて目指して生きることは人生を豊かにしますよね。

 

 

 

その意識がないと稼いだお金を自分に投資することなく、ただただ消費して煙のように消えていくのです。自分にどのように投資をして自分を資産として何を生み出すのか。この視点は人生終わるまで持ち続けていたいですよね。

 

 

 

お金を活かす、お金に働いてもらうために、頭に汗をかいて考え抜いて勇気をもって行動していく。これをこの本から学ばせてもらいました。学び考え行動する、私も実践していきます。

 

 

 

書も自分への投資ですね。書を自分の資産として活かす道はどうですか?

kusunoki-shodo.com

 

 

 

 

 

 

 

阿波座にある喫茶古月さんとの出会いとご縁

昨日の安田邸の話を周りにしはじめています。おもしろそうやん、と木材業界の友達が話を聞いてくれるので市内に会うことに。私も友もお酒を飲まないので、コーヒーを飲みながら会うのが基本です。どこかいいカフェや喫茶店がないかなとインスタで探してみました。

 

 

 

すると私のなかでヒットしたのが、阿波座にある喫茶古月さん。行ってみることにしました。情報によると最近オープンしたばかりとのこと。本当にここで合っているかなと思いながら、ビルの階段を地下に降りると、ありました。喫茶古月。

 

 

 

お店にはいると壁面に年季の入った本棚に大量の本がおかれていました。いいですね、本がたくさんあるというのは、もうそれだけで私の中でのヒット。「本が好きなんですか?」と思わず店主に話しかけちゃいました。

 

 

 

店主が20代でお若く、とても感じのいい落ち着いた、話しやすい方でした。おじいさん、おばあさんが高校の国語の先生だったことでたくさんの本があり、店主も本が好きだそうです。その本を大量にこちらへ持ってきて自由に読んでいいというスタイルにされたのも、本好きが高じたのでしょうね。

 

 

 

店主が喫茶古月をやるきっかけは、もともとここで49年続いた「喫茶モカ」の後継者募集があり、それに応募したことでした。地道にお金をためて譲っていただけるものは色んな方の厚意、同業の喫茶店の先輩方から譲ってもらって開店にこぎつけ今で2ヶ月くらい。その熱意と行動力を笑顔で淡々と話してくれる店主。すてきです。

 

 

 

店主は古物が好きで古物商の免許も取られていて店内に飾っているものは聞けば販売してくれるそうです。喫茶店の雰囲気をかもしだしているかずかずの古物も印象的。これからどんどん色んなムーブメントがここから起こりそうな雰囲気を感じます。

 

 

 

私たちが安田邸の話をしていたしばらくしたのち、お店に来られていた常連さんと思われる男性を店主が紹介してくれました。高校の歴史の先生をされていた方で、今は川口の居留地の研究をされているというのです。川口に外国人居留地があったことすら知らなかった私には、川口のほかにも様々な歴史の話を聞けて楽しい時間でした。

 

 

 

豊中の学校にも勤務されていたそうで、雲雀丘花屋敷のこともよくご存じでした。安田邸のお話や私の思いも聞いてくださり私も大変勇気づけられました。こういうご縁を大切に一歩一歩進んでいきたいなと思いました。また喫茶古月さんにコーヒーを飲みに行こうっと。

 

 

 

最近は本当に人との出会いが不思議でもあり楽しくもあります。書を学びたい方との新しいご縁もお待ちしています。

www.kusunoki-shodo.com