やさい日記

複線的人生の創造

【読書記録】落日燃ゆ 廣田弘毅の胆力を学ぶ

城山三郎著の「落日燃ゆ」。この本を高校時代に読んだのですが、昭和史に興味を持つきっかけになったと同時に、こんな生き方ってすごいなと衝撃を受けた、思い出深い伝記小説です。

 

 

 

前回吉田松陰に触発されて「誠」という書をかきました。それをきっかけに「誠」の生き方をした偉人に触れて自分も少しでも近づきたいと思うようになり、改めてこの「落日燃ゆ」を読もうと思った次第です。

 

 

 

主人公は昭和初期の元首相、広田弘毅。文官で唯一東京裁判で死刑となった、悲劇の宰相です。私がかねがねこの小説と広田弘毅のどこに惹かれたのか。一言でまとめると、広田の胆力です。自分の生き方の信念に従い堂々としているのです。

 

 

 

特に戦犯として巣鴨に収容されてからの広田の言動は圧巻です。他の戦犯が生に汲々とするなか、首相として責任を取るべきと死を覚悟している広田は、自身が不利になる証言となってもその相手に譲ってあげる。法廷では一切の自己弁護をしないのです。

 

 

 

この胆力はどこから来るのか。どうやって自分を鍛えたらこの境地に行けるのか。広田は若いころから柔道に打ち込み、また寝る前にはかならず論語を読み就寝したそうです。武道で体を鍛え精神も鍛え、論語を心の糧にして、それを実践する。その積み重ねが他の人にはない広田の胆力になったのではないかと想像しました。

 

 

 

広田は書のよくできる人でした。求められると「物来順応」と書いたそうです。物事がやってきたそのままを受け止め応じていく、自然の流れのまま、という意味でしょう。この胆力があるからこそ、やってきたことを正面から受け止めることができるのでしょう。広田の書を実物で見てみたいと思いました。

 

 

 

そして落日燃ゆの再読をきっかけに、論語を買いました。広田のように寝る前に論語を読んで眠ることにしました。論語読みの論語知らずにならないように、実践できるところまで行きたいと思っています。

 

 

 

www.kusunoki-shodo.com